口臭の種類と原因

口臭とは本人や周囲の人が不快に感じる呼気のニオイのこと。
その口臭には様々な種類と原因があるのはご存知でしょうか。

まずは口臭の種類を紹介しましょう。

口臭の種類

①生理的口臭
起床直後は、夜間に唾液(つば)の分泌が減ることで嫌気性菌が繁殖し揮発性硫黄化物がつくられて口臭が発生します。
健康な人でも一時的に口臭が発生しますので必要以上に気にすることはありません。

②飲食物・タバコ・アルコールなどによる口臭
ニンニクやネギなどを食べた後やお酒を飲んだ後の口臭は、体内で吸収された後、血液中に移行したニオイの成分が肺を通して口や鼻から排出されたものです。
この口臭は時間とともに減少する一過性のものです。

③心理的口臭
口の中や内科的な原因がなく実際に臭っていないのに本人が口臭を気にする場合を心理的口臭症といいます。
緊張したりストレスや不安があるときは唾液(つば)の分泌が減り口臭が強くなります。

④病的口臭
口腔内の疾患、鼻や喉などの疾患、呼吸器系や消化器系の疾患などが口臭の原因になることがあります。

上記4つの原因の中で注目したいのは④病的口臭です。
今回はこの口腔内の疾患にスポットをあててみます。

口臭の原因となる口腔内の疾患とは

①舌苔(舌の汚れ
舌苔とは、舌に付着した汚れで口臭を引き起こす細菌やタンパク質などを含んだものです。
健康な人にもありますが、体調がよくないとき、唾液が少なく口の中が乾いているときなどに特に発生し口臭の原因となります。
口腔内が原因で口臭がある場合の1/3は舌の上にあります。
舌の上では、口腔内にいる嫌気性菌という細菌がタンパク質やアミノ酸を分解して揮発性硫黄化合物というニオイ物質を作ります。

②歯周病
歯周病とは歯と歯肉の間に細菌が感染し歯の周囲に炎症が起こる病気です。
歯がよく磨けていないと歯垢(プラーク)という細菌が集まり歯と歯肉の間の溝にたまり、この細菌が繁殖することで炎症が起きます。多量のタンパク質が分解される際に強い口臭が発生します。

③歯垢
歯がよく磨けていないと歯の表面に柔らかい堆積物ができ、そのほとんどが細菌の塊です。

④歯石
歯垢が硬く固まり石灰化したものです。
歯石がたくさんできると口臭も悪化していきます。

⑤唾液の減少
唾液は、口の中の汚れを洗い流す作用、細菌の繁殖を抑え口の中の粘膜を保護する作用があります。
唾液が少なくなると、口の中が乾燥して口臭が強くなったり、虫歯や歯周病になりやすくなります。
口臭が強くなるのは、細菌が唾液減少のため増殖し、口臭の原因である揮発性硫黄化合物がたくさん作られるためです。

⑥補綴物(銀歯)の不良
歯に被せた銀歯に隙間ができると汚れがたまりやすく、口臭の原因になります。

⑦進行した虫歯
虫歯があると、食べかすや虫歯菌が虫歯の穴の中にたまってニオイが発生し口臭の原因になります。

⑧プラスチックの人工歯(義歯)
義歯のプラスチックプラスチック部は、色やニオイが吸着します。
毎日清掃して消毒剤に浸しておく必要があります。

⑨口腔内腫瘍
口の中の腫瘍により口臭が発生することもあります。

食生活や生活習慣

口腔内の疾患についてお話ししましたが、食生活や生活習慣も口臭の原因となっており見逃せません。
次にような生活習慣に心あたりのある人は要注意です。

食生活

ニンニクやネギ、タバコ、酒は口臭が一時的に強くなりますが、時間の経過とともにニオイもなくなるので治療の必要はありません。
また、コーヒーはお口のPhを下げる働きがあり利尿作用もあるため唾液の量が抑制され口臭の原因になることがあります。
コーヒーを飲む間や飲み終えた後に水を補うだけでも違ってきますので試してみてください。

生活習慣について

起床時、空腹時、緊張時は特に口臭が強くなります。
これは、唾液が減少し細菌が増殖して、口臭の原因である揮発性硫黄化合物がたくさん作られるためです。
朝食を抜くと、お口の中は朝起きた状態であるため唾液が少ないまま午前中を過ごすことになり、さらに空腹が加わり口臭が強く発生します。
少しでいいので朝食を食べる習慣をつけましょう。

いびき・口を開けて寝る方、鼻が詰まって口呼吸する方

いびき・口を開けて寝る方、口呼吸する方は、口の中が乾燥して口腔内の細菌が増殖し揮発性硫黄化合物がつくられて口臭が発生します。
専門医に相談してください。

緊張して口臭が発生したら

緊張すると唾液の分泌が減少し乾燥するため、細菌が増殖し口臭が発生します。
唾液は安静時に多く分泌されるため、リラックスして唾液の主成分である水分を補給してください。

巷で噂される⁉︎口臭原因にお答えます

お酒を飲むと口臭が発生する?

アルコールが体内に入ると肝臓で分解され、アセトアルデヒドという物質になり、体内を循環して肺から酒くさいニオイが排出されます。
アルコールには、利尿作用があり体から水分を奪ってしまうため、唾液の分泌が少なくなり細菌が増殖して口臭が発生しやすくなります。
水分補給をして、唾液量を回復させてください。

牛乳やヨーグルトで口臭は消える?

例えばニンニクには、アリシンという成分が含まれており体の中で分解されてアリルメルカブタンという独特のニオイに変わり、体の隅々まで運ばれて汗や息などで排出されて口臭が発生します。
牛乳やヨーグルトは、このアリシンを包み込んでニオイを抑えてくれます。

カテキンは?

カテキンは植物が光合成をするとき作られる物質で代表的には緑茶に多く含まれています。
茶葉は昔から消臭効果が知られていてトイレや室内の消臭剤としても製品化されています。
カテキンは口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物と結合して消臭し、口の中の細菌を減少する効果があります。
ただ、市販の日本茶のカテキン濃度は低いため期待できないことが多く、さらにお茶にはカフェインが含まれているため利尿作用があり口が乾燥しやすく口臭の原因になることがあります。

歯ブラシや歯磨き剤は効果ある?

口臭の原因である虫歯や歯周病の予防、特に歯垢を除去することで発生を抑えることができます。
毎食後ブラッシングすることで虫歯や歯周病になりにくくなり口の中を清潔に保つことができます。
歯ブラシで汚れが取りにくい歯間部は補助として歯間ブラシやデンタルフロスを使いましょう。
ブラッシングは口臭予防に重要ですが、口腔内の汚れが全て取れるわけではありません。
歯以外の歯肉、舌、口腔内の粘膜などの汚れはマウスウオッシュを使って口の中全体に行きわたらせ殺菌することができます。

マウスウォッシュ(洗口液)はよくない?

口腔内には虫歯や歯周病を引き起こす原因菌以外に良い働きをする常在菌も存在します。
マウスウォッシュを使うことで、その必要な常在菌を減少させてしまうことがあります。
虫歯菌や歯周病菌などの細菌の繁殖を抑えてくれていた常在菌が少なくなれば、虫歯や口臭が発生しやすくなります。
今話題のイソジンはウイルスは減少しますが、同時に口腔内の良い常在菌を減らしてしまう危険があるのでマウスウォッシュは専門医に話を聞いてお使いください。

キシリトールガムはよくない?

口臭のためにキシリトールガムを噛むことで唾液分泌が増加して消臭されたり、数十分爽快感が持続したりしますが、口臭の原因物質がなくなったわけではありません。
キシリトールとは、糖アルコールの一種で細菌の活動を抑制する働きがあります。
虫歯は口腔内の細菌が食物(糖)を分解して発酵し、酸を作り出して歯の表面を溶かしますが、キシリトールは細菌に分解されません。
ガムを長時間噛むことで多量の唾液が分泌されて口腔内を酸性から中性に戻す働きがあり虫歯になりにくくなります。
キシリトールガムの欠点として、大量に摂取することで下痢を引き起こすことがあるため口臭予防のために摂取する際には量に気をつけてください。

口臭に効果がないのは?

口臭が気になる方は口臭に効果があるとされるサプリメントをよく利用されますが、これは根本的な原因を取り除いているのではなく、口臭とサプリメントのニオイが混ざって不快なニオイを発生させてしまう方もいます。
口と胃のニオイはつながっているという考えがありますが、胃には噴門という扉があり普段はこれが閉じているためサプリメントを服用しても一時的に呼気にあらわれるだけで口臭の数%しか対策できていません。(逆流性食道炎の症状がある方は例外ですが・・・。)

口臭を予防するためにできること

水を積極的に飲む

唾液の主成分となる水を補給することや口の中を洗い流すことで口臭を抑えることができます。
口臭の原因物質を追い出すために水分を多く摂取して新陳代謝をあげて排出していきましょう。

よく噛む

よく噛むことで口腔内の筋肉を動かし唾液腺が活発に働き唾液を出しやすくなります。

リラックスして笑顔で

口臭が気になって口を閉じたまま話さないでいると唾液がでなくなって口臭がさらに強くなります。
唾液は天然の抗菌成分を含んでいますのでリラックスして笑顔ですごして唾液を分泌して口臭を抑えていきましょう。

口臭治療

セルフケア

舌苔には舌ブラシ、泡磨きを使って予防

舌ブラシ
硬めのブラシを使うと舌を傷つけてしまうため歯ブラシよりも柔らかめの毛先を選びましょう。シリコン素材の舌ブラシも有効です。
舌磨き粉
ピュオーラ泡で出てくるハミガキ(花王)
舌に密着するので殺菌・口臭予防ができます。

口臭の原因になる歯周病の予防

適切な歯ブラシ、デンタルリンス、デンタルフロスをつかって予防しましょう。
歯ブラシ
DENT.EXシステマ(ライオン)
デンタルフロス
eフロス(ライオン)
デンタルリンス
ブレスラボ(第一三共)

確実な睡眠の確保や食生活、ゆとりのある生活をしていきましょう。

プロフェッショナルケア

最大の予防治療は歯科医や歯科衛生士によるプロフェッショナルケアです。
口腔内のクリーニングを行い、歯周病や虫歯の予防をしていきましょう。

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
PAGE TOP