口腔外科

口腔外科は歯以外の口の中の病気や抜歯、全身と関わりのある病気を診断・診察をするところです。
口の中の病気を何処で診てもらえば良いの分からずお困りの時にはご相談ください。

口腔顎顔面病変などの検査診断を行います

セカンドオピニオンとしてのご相談も受け付けております。

大学病院提携先医療機関の歯科医院として

紹介先は当院と緊密に連携がとれ専門性の高い病院を紹介しております。

大学病院兼任講師として

今でも大学病院に在籍をして知識と交流を深め診断診察しております。

親知らずの抜歯

すべての親知らずは抜かなくてはいけないわけではありません。
デジタルレントゲンやCTを使って診断し、噛み合わせに使えたり、将来この歯が役に立つ場合などは保存を進めます。
必要に応じて抜歯を行い、埋まっている歯に対しても対応します。

症例

歯根嚢胞の摘出

歯の根の先に細菌が入り炎症を起こして骨に膿の袋が出来てしまうことがあります。
外科的に病巣を取り出す方法です。

歯牙移植

抜歯した歯がきれいで感染がない歯なら、その歯の形が適合する場合は診断して移植することが可能な場合があります。
同じ自分の歯なので生体反応は良く成功することがあります。

顎(アゴ)が外れた

顎(アゴ)が外れるとは、医学的には顎関節脱臼を指します。
通常は関節腔に顎関節がありますが、次のようなことで関節腔から前方に押し出され口が開いたまま涎(ヨダレ)が口から垂れて、言葉が話せない状態になります。

・顎(アゴ)の過剰な運動
・打撲
・大きな欠伸(アクビ)
・大きなものを食べる
・姿勢の悪さ
・歯ぎしり
・歯の食いしばり
・片方での噛み癖
・ストレス
・過度の笑い
・顎(アゴ)の開閉運動の加わる筋力低下
・噛み合わせの不具合

口腔外科専門医の経験を生かしてデジタルレントゲンにて診断してすぐさま徒手整復をして回復します。

顎関節症

あごの関節に何らかの異常があり、次のような症状がある慢性的疾患を顎関節症といいます。
<症状一覧>
・顎(アゴ)が痛い
・顎(アゴ)の音が鳴る
・口が開けにくい
・ほっぺの筋肉が痛い
・顎(アゴ)が疲れる
・口が大きく開けられない
・口がうまく閉じない
・噛み方が変
・噛み合わせすると痛みがある
・頭痛がする
・顔が変形した
・口呼吸する

マウスピースを装着することによって歯の過度の接触をなくします。
歯を均等に接触することによって下顎の安定が得られ、筋肉の緊張がやわらぎ、神経筋機構が円滑になるため顎関節症の症状が改善します。

上顎洞炎(蓄膿症)

歯や鼻の原因で上顎洞に炎症を起こす場合のことを言います。
次のような症状がみられます。
・頭痛
・口臭
・目の奥の違和感
・鼻づまり
・黄色の鼻水
・上の奥歯の違和感
・頭が重い
・声が変
・歯茎の出血や腫れ
・奥歯の痛み

原因によってデジタルレントゲンやCTを駆使して診断し、診断結果が耳鼻科の領域の場合は提携先医療機関を紹介します。
診断結果が歯科の領域の場合は化学療法や精密根管治療などをして治療にあたります。

口内炎(アフタ)

口の中に色々な原因で表面が白で覆われ周りが赤く炎症を起こして痛みを伴うものです。
食事中やブラッシングなど強い痛みを生じます。
口内炎の原因は以下のようなものが挙げれます。
・歯でほっぺや舌を噛んだ
・むし歯や歯が欠け鋭利になったところに傷ができる
・栄養不足
・入れ歯や矯正器具の過度な接触
・胃腸の調子
・過度の喫煙
・ヘルペス
・疲労や風邪、インフルエンザなどによる免疫力の低下
・ストレス
・偏った食生活
・煎餅、天ぷら、フライなど物理的刺激
・睡眠不足

口内炎に対しては
・疲れやストレスを溜めない
・ビタミンB群の補給
・過労やストレスを軽減
・抗生物質を含んだ軟膏の塗布
・殺菌錠やトローチ使用
・貼付剤の塗布
・レーザー治療
などを行なっております。

症例

口内炎

ウィルス性口内炎

水疱

外傷(小児)

歯の歯折や脱臼、口唇裂傷、歯肉からの出血、顎骨骨折などデジタルレントゲンやCTを駆使して正確に患者様や保護者、付き添いの方に説明して適切な処置や対処を行います。

小児は症状が軽い場合でも、しばらくしてから歯の変色や痛み、歯肉が腫れてくることがあります。
乳児は将来の永久歯に影響してくる場合がありますので、慎重にチェックして永久歯が萌出してくるまで定期的に診察する必要があります。

症例1

骨折しています

症例2

口腔ガン

口腔にできる癌で下にできる癌は口腔内に出来る確率の50%ー60%を占めています。
他は歯肉や頬粘膜、口蓋、口底などに発生します。
口腔癌は軽度の場合、痛みや腫れは違和感程度で進行してから発見されるケースもあります。
口腔は会話や呼吸、食事などの重要な働きを行なっているため進行するとその機能が低下し生活に支障をきたすことがありますので早期発見が必要です。

視診・触診を必ず行い自覚症状を正確に把握してデジタルレントゲンやCTなど画像診断を行います。

院長は口腔ガンについても外国の医学誌に論文を掲載しています。
http://europepmc.org/abstract/med/11062731

口腔ガンの腫瘍早期発見のネットワーク
①大きな病院や施設、大学病院などしかできなかった細胞診検査を取り扱う診療所に認定されました。
注目されている検査法の1つで早期発見のために口腔ガン検診へ応用されています。

②専門病院や大学病院の紹介
お口の中の健康や全身の健康のために大学病院と提携しております。

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
PAGE TOP